尾木ママ×東山紀之「エデュカチオ」がとうとう最終回を迎えてしまいました(+_+)
本日のテーマは『震災から4年 被災地の子どもたち』
今年もまた3月11日が近付き、エデュカチオでも、このテーマを取り上げて最終回の締めくくりをしていました。
あの未曾有の大震災から早や4年がたち、東山さんも次第に風化してきている感を持っていられるようでした。
始めに「被災地の子供たちの実態」を取り上げて、学びたいけれど十分学べない環境があることの現状を紹介。
そして、そういう環境の中でも「夢をはぐくむ学習支援が行われている子どもたちの様子」の紹介がありました。
子どもは本来自分は伸びよう伸びたいという前向きな気持ちをだれもが持っているということは子どもと接しているとだれもが気がつくことです。大人はこの子どもの伸びようとする気持ち・やる気を大切にしてしっかりと育んであげたいものです。
東山さんのトークからも、子どもの気持ちを一生懸命考えている様子が伝わってきました。「子どもって夢があるからそこに進める。夢を広げる場所があれば心が生きていける。どんな逆境も乗り越えられる。夢は子どもたちにとって絶対必要。」本当にその通りだと思いました。
次に、「福島、今なお続く避難 フクシマの現実と向き合う」
今なお避難生活を余儀なくされている福島の人々の苦しみ・不安を思うとき、原発の事故処理は長い時間が必要で震災後もすぐに復興できないもどかしさと恐ろしさを痛感します。
そういう状況の中でも、明るく前向きに進もうとしている子どもたちの姿を知ることが出来ました。こういう子どもたちの立ち上がろうとするパワーは地域の方々を勇気づけ元気づけてくれると思いますし、是非くじけず頑張ってほしいと願わずにはいられません。
尾木ママ曰く「子育て・教育というのは注入型で教え込んでいくことではなく、子どもの主体性をうまく引き出すこと」「多くの大人たちと接触したり地域の方と出会ったりなどいろいろな人との関わりの中で触発されるものがたくさんある。」
「子供は未来に向かって生きるのが本能だと思う。」
子供の持っている前向きな本能に期待したいし、大人がそれを引き出してあげないといけないんですよね。
「エデュカチオ」とは、「教え込むことではなくて子供たちが本来持っている力を引き出すこと」私も以前から教え込むのではなく引き出すことが生きる力につながると思っていますが、この番組でたびたび再確認させていただきました。
番組の最後に当たっての東山さんの言葉
「僕も親として新米ですけど、親になった喜びは、今までの経験ではないくらいの喜びなんですね。子ども達と一緒に、なにか発見したい。素晴らしい人生を、僕も送りたいし、彼女たちにも送ってほしいと思うんで。一緒になって「楽しく生きちゃう?」みたいなところがあるんで。そのくらいの気持ちでいたほうが喜びが大きいかな。というのを学んだ気がします。」
東山さんの言葉から、親としての喜びを強く感じていられることが伝わってきて、子ども(東山さんは彼女たちと表現していましたね)と一緒になって学び歩んでいこうという姿が見えて、素敵な親子関係を築いていかれるんだろうなと思いました。清々しい最後の言葉でした。
「エデュカチオ」の2年間の番組はすべて録画し、保存してあります。私にとって、学ぶというより確認と刺激を受けることが多かった番組でしたが、尾木ママの「大丈夫よ~」と言う言葉は子育てママには大きな励みになったことでしょう。何より、この番組を見続けることが出来たのは、東山さんの父親としての素顔と人としてのあるべき姿をきちんと持っている姿勢が素晴らしかったからです。有意義な2年間でした。
こうして、番組のレポを書き綴るのも今日が最後です。
教育番組に東山さんが出演されるなんて思いもしないことでしたが、これからも内容のある素晴らしい番組に出演していただきたいと思います。
2015年03月07日
2015年02月28日
「エデュカチオ」のヒガシ
尾木ママ×東山紀之「エデュカチオ」
今日のテーマは『ステップファミリー ~子どもがハッピーになるために~』
「ステップファミリー」という言葉は、東山さんも私も初めて聞いた言葉でした。
「ステップファミリー」=親が新しいパートナーと作る家族のこと
子どもを連れての再婚の場合、子供にとって、新しい親(継母か継父)との関わり方が、親にとっては連れ子との関わり方が難しく、それぞれ複雑な思いで新しい家族がスタートするのですが、いかにそれぞれがハッピーに過ごせるかというような話でした。
今日の東山さんは、ライトベージュの爽やかなセーター姿にいつもながら紺系のマフラーをふわりと巻いて、お顔もいつになく超ハンサムで美しく、すっごくダンディでした
(*^_^*)
ステップファミリーについては、東山さんも8歳の時に母が再婚したことを告げ、登場する子どもの継親への複雑な思いや様々な悩みが、ご自分にもよく分かるようなお顔をされていました。
コメントでも「それぞれ(親も子も)が一生懸命で、気遣っていると疲れちゃう。家に帰るとくたくたになる。」など経験からくる言葉も多く、東山さんにとって、今日のテーマは他人ごとではない受け止め方のようでした。
結論としては、お互いの気持ちを尊重しながら焦らずゆっくり時間をかけて自然と距離を縮めて家族になっていく。と言うことでしょうか。
東山さん「幸せになるためにそうなったんだから!」そうですね。幸せになるためにゆっくり前に進んでいくことが大切ですね
。
この「エデュカチオ」の公式ホームページを覗いたら
3月7日が最終回になっていました(>_<)
尾木ママが「最終回の収録をした」とブログに載せたときに、この公式HPを覗いたら、3月17日(終)となっていたのですが、しばらくして、この放送予定が消えてなくなっていました。
今日、覗いたら、はっきりと3月7日が最終回と書かれていて、ドキンとしました。
3月14日は最終回の再放送のようです。
来週で、東山さんの父親としてあるいは個人の素顔や考え方が分かる「エデュカチオ」が最終回を迎えるのかと思うと、本当に寂しいです(+_+)。
今日のテーマは『ステップファミリー ~子どもがハッピーになるために~』
「ステップファミリー」という言葉は、東山さんも私も初めて聞いた言葉でした。
「ステップファミリー」=親が新しいパートナーと作る家族のこと
子どもを連れての再婚の場合、子供にとって、新しい親(継母か継父)との関わり方が、親にとっては連れ子との関わり方が難しく、それぞれ複雑な思いで新しい家族がスタートするのですが、いかにそれぞれがハッピーに過ごせるかというような話でした。
今日の東山さんは、ライトベージュの爽やかなセーター姿にいつもながら紺系のマフラーをふわりと巻いて、お顔もいつになく超ハンサムで美しく、すっごくダンディでした
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)
ステップファミリーについては、東山さんも8歳の時に母が再婚したことを告げ、登場する子どもの継親への複雑な思いや様々な悩みが、ご自分にもよく分かるようなお顔をされていました。
コメントでも「それぞれ(親も子も)が一生懸命で、気遣っていると疲れちゃう。家に帰るとくたくたになる。」など経験からくる言葉も多く、東山さんにとって、今日のテーマは他人ごとではない受け止め方のようでした。
結論としては、お互いの気持ちを尊重しながら焦らずゆっくり時間をかけて自然と距離を縮めて家族になっていく。と言うことでしょうか。
東山さん「幸せになるためにそうなったんだから!」そうですね。幸せになるためにゆっくり前に進んでいくことが大切ですね
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
この「エデュカチオ」の公式ホームページを覗いたら
3月7日が最終回になっていました(>_<)
尾木ママが「最終回の収録をした」とブログに載せたときに、この公式HPを覗いたら、3月17日(終)となっていたのですが、しばらくして、この放送予定が消えてなくなっていました。
今日、覗いたら、はっきりと3月7日が最終回と書かれていて、ドキンとしました。
3月14日は最終回の再放送のようです。
来週で、東山さんの父親としてあるいは個人の素顔や考え方が分かる「エデュカチオ」が最終回を迎えるのかと思うと、本当に寂しいです(+_+)。
2015年02月23日
「エデュカチオ」のヒガシ
尾木ママ×東山紀之のEテレ「エデュカチオ」
今回のテーマは「子供の発達障害」でした。
尾木ママと東山さんは、二人ともニットのカーディガン。椅子に座る東山さんは足が長くて途中だらんと崩してましたね。やはり足を組むわけにはいかないでしょうから大変ですね(^_-)-☆
今日は、東山さんが発達障害の子供に対して寄り添った発言が多くて、東山さんの人柄の「まっとうさ」を再確認しました。
◇今や発達障害と思われる児童はクラスに2~3人はいるという話に、東山さんは、
「小学校の時に、いましたけどね。運動会の時、逆に走っちゃったりとか、学校の外に行っちゃったりとか。」←あ~、こんなこと言っちゃって大丈夫?と思ったら、
「あいつは勇気があるって、結構尊敬を集めてましたけどね。」笑いが。←上手な落とし方でホッとしました。
◇発達障害の特徴が6つ示されました。すると、尾木ママが「僕は2つほど当てはまる。」と。東山さんは、「僕、全部当てはまる。結構、全部当てはまるぞ(笑)。」←東山さんが当てはまるというから、その項目を再生して確認してみました(笑)
【発達障害に見られる特徴】
〇うっかりミスを頻繁にする。
〇よく聞き間違いをする。
〇漢字を何度も書き間違える。←東山さんはクイズの答えでもしっかりと漢字を使いますよね。
〇急な予定変更や変化を嫌う。
〇極端に嫌いな音がある。
〇手先が不器用。←自分は不器用だからって言ってましたね。
全部当てはまるという東山さんには、発達障害かどうかの境目は、生活に支障が出てくるほどかどうかですよ、と言われていました(^_-)-☆
◇発達障害の子供に親はどう向き合うか。
きちんと病気を知ることが大切だが、親は、受け入れられず、診断を聞きたくない人もいる。
と言うことに対しての東山さんの言葉は、
「気持ちはわかりますもんね。聞きたくないなって。でも聞かないとね、先生ね?」←この尾木ママに「先生ね?」と言う聞き方がすごく優しくて、この言い方いいなあと思いました。「勇気を出さないとだめですね。」と言う東山さんの言葉に同感でした。
◇まとめの東山さんの言葉は
「一番は絶対 怒らないことですね。褒めることが基本ですよね。親だからというより、子ども全体の味方に大人がなる。というのが一番正しいのかな。そういうのを心がけてやっていきたいなと思いますね。」←しっかり受け止めている気持が伝わります。素敵ですね、東山さん。
◆学校で発達障害のことが意識して取り上げられるようになったのは10年くらい前からですね。学校教育法が改正されて、特殊教育が特別支援教育に変わり、通常級でも発達障害の児童が受け入れられるようになり、今では当たり前のように学校ではインクルーシブ教育が重視されるようになってきています。
発達障害についても理解が深まり、昔は親のしつけが悪いとか教師の指導が悪いとか、悩みの多い問題でした。エデュカチオでもこうして取り上げられて、さらに一般の方々への発達障害の理解の普及になれば有意義なことだと思いました。発達障害は「脳の生まれながらの特性が原因」「悩の個性だからみんな多様」それを踏まえて対応の仕方が一人ひとりちがいます。
大人としてどう向き合うか=「リフレーミング」(見方を変える)←聞いたことがあります。
*うるさい→明るい、元気 *おとなしい→人の話をよく聞く
つまり 「子供の見方を変えて味方になる」
子どもの多様性を認めあうことでみんなが生き生きと暮らせるのですね。その子の気持ちになってみるって、相手を「思いやる」ということですよね。
インクルーシブな教育は思いやり教育でもあるなと、この「エデュカチオ」で考えさせられました。
今回のテーマは「子供の発達障害」でした。
尾木ママと東山さんは、二人ともニットのカーディガン。椅子に座る東山さんは足が長くて途中だらんと崩してましたね。やはり足を組むわけにはいかないでしょうから大変ですね(^_-)-☆
今日は、東山さんが発達障害の子供に対して寄り添った発言が多くて、東山さんの人柄の「まっとうさ」を再確認しました。
◇今や発達障害と思われる児童はクラスに2~3人はいるという話に、東山さんは、
「小学校の時に、いましたけどね。運動会の時、逆に走っちゃったりとか、学校の外に行っちゃったりとか。」←あ~、こんなこと言っちゃって大丈夫?と思ったら、
「あいつは勇気があるって、結構尊敬を集めてましたけどね。」笑いが。←上手な落とし方でホッとしました。
◇発達障害の特徴が6つ示されました。すると、尾木ママが「僕は2つほど当てはまる。」と。東山さんは、「僕、全部当てはまる。結構、全部当てはまるぞ(笑)。」←東山さんが当てはまるというから、その項目を再生して確認してみました(笑)
【発達障害に見られる特徴】
〇うっかりミスを頻繁にする。
〇よく聞き間違いをする。
〇漢字を何度も書き間違える。←東山さんはクイズの答えでもしっかりと漢字を使いますよね。
〇急な予定変更や変化を嫌う。
〇極端に嫌いな音がある。
〇手先が不器用。←自分は不器用だからって言ってましたね。
全部当てはまるという東山さんには、発達障害かどうかの境目は、生活に支障が出てくるほどかどうかですよ、と言われていました(^_-)-☆
◇発達障害の子供に親はどう向き合うか。
きちんと病気を知ることが大切だが、親は、受け入れられず、診断を聞きたくない人もいる。
と言うことに対しての東山さんの言葉は、
「気持ちはわかりますもんね。聞きたくないなって。でも聞かないとね、先生ね?」←この尾木ママに「先生ね?」と言う聞き方がすごく優しくて、この言い方いいなあと思いました。「勇気を出さないとだめですね。」と言う東山さんの言葉に同感でした。
◇まとめの東山さんの言葉は
「一番は絶対 怒らないことですね。褒めることが基本ですよね。親だからというより、子ども全体の味方に大人がなる。というのが一番正しいのかな。そういうのを心がけてやっていきたいなと思いますね。」←しっかり受け止めている気持が伝わります。素敵ですね、東山さん。
◆学校で発達障害のことが意識して取り上げられるようになったのは10年くらい前からですね。学校教育法が改正されて、特殊教育が特別支援教育に変わり、通常級でも発達障害の児童が受け入れられるようになり、今では当たり前のように学校ではインクルーシブ教育が重視されるようになってきています。
発達障害についても理解が深まり、昔は親のしつけが悪いとか教師の指導が悪いとか、悩みの多い問題でした。エデュカチオでもこうして取り上げられて、さらに一般の方々への発達障害の理解の普及になれば有意義なことだと思いました。発達障害は「脳の生まれながらの特性が原因」「悩の個性だからみんな多様」それを踏まえて対応の仕方が一人ひとりちがいます。
大人としてどう向き合うか=「リフレーミング」(見方を変える)←聞いたことがあります。
*うるさい→明るい、元気 *おとなしい→人の話をよく聞く
つまり 「子供の見方を変えて味方になる」
子どもの多様性を認めあうことでみんなが生き生きと暮らせるのですね。その子の気持ちになってみるって、相手を「思いやる」ということですよね。
インクルーシブな教育は思いやり教育でもあるなと、この「エデュカチオ」で考えさせられました。